「運ぶ」仕事を全面支援する運輸関係許認可のプロ
コラム
公開日: 2015-01-13
明日大分へ運送業の法令試験の個別指導に行きます134
法令試験とは
運送業の許可申請を出すと、奇数月の20日に法令試験があります。
受験資格は常勤の役員1名です。
80点が合格ラインで落ちると次の奇数月に再試験。
そこでも落ちると申請自体が却下となります。
なぜ大分に
大分に親しい行政書士の方がいて、
以前にも,受験者の方が70才過ぎているのと、
親会社からの意向でどうしてもすぐ運送業の許可をとらなくてはいけないということで、
とても自信がないので来てくれないかといわれました。
交通費もかかるしいいんですかと聞いたところ、
いやいや大丈夫だからと言うことで行ったことがあります。
2日間みっしり勉強しました。
親会社の社長も心配してみにきたりして(笑)
見事1回で合格で,今は順調に業務を行ってらっしゃいます。
今回は再挑戦
今回は2度落ちてしまい、
年末に再申請したので絶対に今度は落ちられないとのことで
要請が来ました。
成田からLCCでいくと往復チケットとホテルがついて
なんと22800円!「LCC万歳!」
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 山形の行政書士便り80福祉輸送許可2014-06-05
- 山形の行政書士便り70他県に運送業の営業所を出すには?2014-04-30
- 山形の行政書士便り88Gマークの申請2014-07-10
- 山形の行政書士便り青ナンバーつきました!2013-10-17
- 東北運輸局の貨物運送業の許可申請件数は既に3倍!1562015-03-30
最近投稿されたコラムを読む
- 300回記念(?) トラクタのかっこいい写真 2018-04-11
- 怒涛の3月 トラクタ、セミトレーラの登録に涙299 2018-04-11
- 関東運輸局への継続緩和申請298 2018-03-09
- 運行管理者一般講習は年度でみるので3月末297 2018-02-28
- 継続緩和申請に関東運輸局へ296 2018-02-28
セミナー・イベント
-
運行管理者一般講習(旅客)開催
開催日: 2018-03-17 -
運行管理者一般講習(国土交通省認定講習)開催
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-04 -
運行管理者一般講習
開催日: 2017-12-09 ~2017-12-10
このプロの紹介記事

建設機械や、荷物を満載した大型のトレーラ、トラックなどが道路を走っているのを見掛けることがあります。こうした大きな車は、ナンバーを取得する際も普通の車と異なる手続きが必要になりますし、道路を走る際にも「通行許可」が必要になる場合があります...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 山形の行政書士便り青ナンバーつきました! 6よかった
-
- 2位
- 正直者が馬鹿をみる特殊車輌通行許可220 3よかった
-
- 3位
- 大型車両 通行許可・・・橋を直して、お願い 3よかった
-
- 4位
- 大型車両 通行許可は時間がかかってます(汗) 3よかった
-
- 5位
- レンタカー事業が今おもしろい 3よかった
コラムのテーマ一覧
- 和風が好き
- 倉庫業
- 倉庫業
- 保安基準緩和トレーラ
- 保安基準緩和期限
- 通行許可 申請
- 連結検討書作成
- 貨物運送業
- 産業廃棄物収集運搬業許可
- 行政書士の仕事
- 貸切バス
- タクシー許可
- 帰化・外国人在留手続、在留資格認定、更新、変更
- 介護
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。